2016年8月4日木曜日

北海道モデラーズエキシビジョン(HME)2016 参加報告

 先日お知らせした通り、去る7/30・31日に開催された北海道最大の模型展示会「北海道モデラーズエキシビジョン2016(HME2016)」に出展してきました。

 今回は仕事の関係上、31日のみの参加となり、作品を前納品し当日再び札幌へ出向くというタフなスケジュールでしたが、何とか乗り切りました。



 今回の新作はこのアオシマDD51のみ。初日はこじんまりとした展示だったのですが…

 






 参加当日はやりたい放題させていただきました(笑)どこから見てもディテールだらけなのでそれを見てもらうために外装を一部取り外し、前納品には間に合わなかった運転士人形と小道具類を載せて機関車は一応の完成という形で披露となりました。

 今回、他のブースを見て回りましたが同じキットを使った作品はクラブ内に他に1点だけ。また、来場者や参加者からは「見るからに難易度が高いから手が出ない」、「買ったけどあまりのボリュームに手を付けるのに躊躇している」などのお話が。

確かに、困ったところに合わせ目があるとか、大きさ故のパーツの歪みを何とかしないと上手く車体の組み立てができないとか難易度もさることながら、やはり1200点以上にものぼるパーツ組み立て工程の消化が心理的・時間的に重くのしかかってくるのは確かです。完成までを見ているとそうなりますよね。

 しかし、このキットは実車の構造を作って見て楽しむというのも魅力の一つでもあります。車輛全体だけでなく機器一つ一つからでも十分楽しめるのです。車両はその集合体でもあります。
 というわけでエンジンや台車からひとつひとつコツコツと楽しみながら組んでいくのが完成への近道ではないでしょうか。一つ一つしっかり完成させていけばモチベーションが意外と続くものです。ぜひチャレンジしていただければと思います。


 そして私は関わっておりませんが今回参加ブースのメインでぜひとも紹介したいものが。
 




 Nゲージとは雰囲気が違うモジュールが…!

これはHOナローというジャンルで車両は1/80または1/87、レール幅は9mmという普段北海道ではなかなか公にはお目にかかれないジャンルです。
 主に「軽便鉄道」と呼ばれたかつて北海道でも開拓で活躍した軌間762mmの小さい蒸気機関車、自走客車と呼ばれる気動車、トロッコや貨車を模型化する上で用いるスケールです。

           

 その最大の魅力はNゲージモジュールレイアウトのサイズでも走らせる車両の小ささ故に急曲線のエンドレスが組めるので省スペースで楽しめるというものです。








 なので高低差を付けることで複数のエンドレスを敷くことができ、それぞれ電源を独立させて走らせることも可能です。







 分岐や立体交差、勾配など自由自在にアレンジできるので魅せ方の幅が大きくなります。









 ナローゲージの実物といえば、北海道の開拓や産業の発展に大きく寄与したものが多数存在しました。中でも有名なのが丸瀬布、鶴居、浜中でまだ道路が整備途上だった時代に人や資材、食料などの輸送に大活躍し生活に欠かせないインフラとして機能していたのです。

 模型では北海道ではあまり見かけないジャンルですがその実物の歴史は北海道においては外すことができないものなのです。実際に活躍した車両は主にキットですが製品化されています。気になった方は是非検索していただければと思います。



 小っちゃい車両達が走っていく個性的な光景の数々をご覧ください。




 更に昨年出展したNモジュールも新作を追加し出展。


 音更の小さな鉄道博物館で展示中の拙作品も。



 発売されたばかりのN183系おおぞらを走らせてみました。


 というわけで今年も無事終了。また来年に向けての1年が始まるのです…。


にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型へ
にほんブログ村 最早来年の構想は固まりつつあります。もちろんアオシマDD51が主軸です。